このBlogのテーマは
「学びを実践し、結果を出す」の研究ですが、
当面1ヶ月間はまず「習慣化」に焦点を当てていきたいと思います。
朝の部で「文房具の活用」についてお話しました。
動画のアーカイブ化を失念してしまいましたので
(上の動画は、画面が数秒表示されるのみです。すみません)、
今回は写真をまじえて書いていきます。

これが机の上に並べた図です。ノートの使い方は、毎週やり方を少しずつ変えているので、これは「2011年1月2日時点」です(カバンが相当に重いです。。。)
知的生産のやり方というのは形式知化することで沢山の方に公開・共有することができるため、自分を実験台にしています(笑)

上の写真を図式化しました。①〜⑦についてご説明します。矢印の関係は以下の通りです。
●INPUT(矢印の根元から先端に向かって、インプットの材料)
●AND(同じ場面で手元に用意し、内容と用途によって書き分ける)
●OR(用途はほとんど一緒だが、使う場面が異なる)

①「切り離しメモ帳」です。
基本的には、電話の用件などをちょこっとメモする程度です。持ち歩き用のほか、家の中に
3カ所ほどペンと一緒に置いてます。メモの内容によっては、③や④に転記したり続きを書きます。

②「ミッションステートメントノート」です。写真は非売品ですがこれと一緒。
ミッションステートメントを毎日手書きで書き直しつつブラッシュアップしています。関係ない内容に発想が飛んだら、③の何でもノートに移ります。

③「何でもノート」です。
常に携帯して、何でも書きます。ミッションステートメントに直結する内容になったら②に移ります。また、話のネタとして2〜3分で
話せるものは④に移ります。打ち合わせのときには基本的に⑤へ書きます。

④「話のネタ帳」です。
講師や講演、プレゼンなどで話す2〜3分程度のエピソードや小話のネタはこちらにまとめています。
また、人前で話すときの準備は、⑥iPadで資料のファイルを見つつ事前イメージしています。

⑤「打ち合わせノート(その1)」です。
iPadとそのカバーにつけているノートである⑥を使いたいのですが、打ち合わせの相手によってはデジタル器具を机上に出さない方がよいので、こちらを使います。

⑥「打ち合わせノート(その2)+iPad」です。
デジタル器具を机上に出しても差し支えない打ち合わせのときはこちらをメインに使います。
手書きのものはスキャンして、表示できるようにしておきます。
⑦モバイルスキャナです。
こちらを使っています。カバンの中に入れられる、というのはとても大きいです。スキャンの作業は何だかんだ面倒くさいので、できるときにやっておきます。
今回は、写真をまじえて書いたので
いつもより時間がかかりました。。。
慣れないとけっこう大変ですね。
ご参考まで、2010年以降に新しく習慣化したものリスト
(少し追加しました)
↓
twitterなどソーシャルメディアの活用/毎日のUstream放送/
デジタルツールのキャッチアップ/大量読書/皇居ランニング/
定期的に日本文化に触れること/部屋の掃除を毎日/
レコーディングダイエット
高橋さん、せっかく書いて頂いてありがとうございました。漢字を読むのは私にとってまだ難しいですが、時間があったので少しずつ読んでしまいました。参考になります!2011年も宜しくお願いします。
返信削除Omar-san,どうもです!これからも、ぜひよろしくお願いいたします。
返信削除お~!このノート術は体育会系ですね!だって重そうだもの。(笑)私はノートの活用術が得意でないので、参考にさせていただきます。ちなみに書く道具、たとえば万年筆などもこだわられていたりするのでしょうか?
返信削除差し障りなければ、ご教示くだされ~☆
のむさん、コメントありがとうございます。
返信削除万年筆はMontbrancのを使ってますよ。5年前くらいに購入しました。